青森の写真たちと、あたらしいカメラ。

 青森に行ったのは五年まえ、ちょうど二十二歳になる月の頭。そのときに撮った写真をふと見返すことがあった。ずいぶん膨大な量があって、すべて見終えるといっしょに見ていた彼女とふたりで息を吐いた。

「まるっと旅行に行った気分。もう行く気が失せちゃった」と彼女は言った(この夏、ぼくらはひさしぶりにちょっとした旅行をするつもりでいる)。

 写真の多くはぼくが撮っていた。カメラは彼女が持っていたSONYのコンパクト一眼レフ。当時は日常的にカメラを触ったりしていなかったので、物珍しいおもちゃを手にしたときのように、はしゃいでシャッターを切っていたのだと思う。出来のいい写真はあまりなかった。暗いところではシャッタースピードが下がってブレやすくなることや、被写界深度がせまくなることも知らずに(もちろん「被写界深度」という言葉も)、ただボタンを押していただけだったのだから、仕方がない。くわえて、これはいまでも変わっていないが、ぼくは構図をきちんと決めずに撮るくせがあるので、撮れていないわけではないのにどこかぼんやりとして、気持ちの定まりきらない写真が多いように見えた。記録という意味があるおかげでようやくカードのなかに残してもらえているような写真たち。

 

 旅の記録の後半には恐山の写真があった。やはり大量に。

 実際にその場所に行かなければわからないことがあるということを、からだで感じた場所だった。バスを降りた瞬間に包まれる異様な空気。水墨で描かれたような山の形、色。あちこちに見える硫黄の黄色。打ち寄せるみずうみの波はなぜか音がしなかった。寺のなかに入っても気になったのは山とみずうみ、そして硫黄。一瞬浜辺のように見えるような場所があって、けれどそこはもちろん海ではないため、むこうにきれいな三角の山のつらなりが見えており、現実の景色とは思えなかった。石や地蔵や風車は、それにくらべればひとが関与しているぶん、どうということはなかったな、と、いまにして思う。

 さて、こうしたことが写真に写っていたのかと言えば、やっぱり写っていないようにぼくには感じられた。写真はひとのこころを写すようには、本来できていない。圧倒的な他者――写真を撮るようになってきてから、ぼくはカメラのことをそんなふうに考えている。目のまえにある景色が、ぼくとカメラでおなじように見えているはずはない、という意味で。

 写真を撮っているときのことを思い出してみると、「これを撮りたい」と思うとき、ほんのすこしではあるが、手に持っているカメラのレンズになっている瞬間があるような気がする。このカメラで撮ればこうなるだろう、という完成予想図のようなものが頭に閃いている。「なんとか見えているままに写らないかな」と思っているときもあるけれど、付き合いの長いカメラほど、そのカメラがよく写せるものを撮ろうとするのは、ふつうのことではないだろうか。

 ぼくで言えば、現時点でいちばんコミュニケーションを取っているカメラはNikon F2 Photomicになる。フルマニュアルなので、ぼくが指定したシャッタースピード、絞りを、その通りに切ってくれる。レンズの描写も過剰なところがすこしもなく、彼が見たままのものをぽんと写してくれる。素っ気ないくらいに。ぼくの指定に文句を言わない代わりに、頑張ったりもしない。言われたことをきっちりしてくれるだけ。すっきりとした関係だ、と思う。写真を撮るなら、このカメラをつかっているときが一番すきだ。

ほかのカメラ、とくに電気で動くようなカメラをつかうと「余計なことをしないでくれ」とか「つべこべ言わずシャッターを切ってくれ」と思うときが必ずある。カメラにしてみれば、ぼくのほうが横暴なのかもしれないが(きっとそうなのだと思う)、どうもいらいらしてしまうことが多い。理由はかんたんで、カメラのなかに「便利」という名のよくわからないプロセスが入り込んでいるせいだ。ぼくがメカに弱いことが大きいだろうが、そういうカメラはいまいち得意になれない。カメラに理解を示すことができない。

 

とは言いつつ、先日、コンパクトのフィルムカメラがほしくなって、CONTAXTVSを買った。

それまでもコンパクトカメラは持っていたことがあるのだけれど、みんなどこかしら調子をおかしくして撮れなくなってしまった。もともと中古カメラ屋のジャンク品コーナーで見つけて来たものなので、すこしつかえただけでもありがたかったが、気に入るくらいには長持ちしたので、それだけに残念な気持ちになった。なので、今回はできるだけ長くつかえるよう、高級コンパクトカメラに手を出すことにした(ボディが金属だから丈夫そう、という、ある意味なんの根拠もないような理由で)。まだ一本しかフィルムを現像していないので、感想を抱くのもまださきのことにはなるけれど、やはり例のいらいらは、撮影の段階で起こっている。ボディが重く、操作が思ったよりめんどくさい。もっと気軽に撮れて、写りのいいカメラをもとめていたのだけれど(そもそもCONTAXなんて持っていいのか、という問いもあった。そんな大袈裟なカメラでいいのか、と)仕方がない。のんびりとコミュニケーションを試みてみることにする。たぶん、旅行にはこのカメラを持って行くことになるだろう。もちろんF2 Photomicがベストだけれど、長旅にはちょっと重量オーバーに思えるから。とても残念ではあるけれど。

そしてぼくは、まだコンパクトカメラを探しをやめられていない。深くはないが、広い広いカメラの沼。

 

f:id:otsushu:20180705175030j:plain

 

追記:コンパクトカメラがほしくなったのはNikon F2より気軽に持ち運べるカメラがあってもいいなと思ったことと、なによりひさしぶりに刹那的な写真が撮りたくなったから。とくにストロボがつかいたかった、コンパクトカメラの。よく考えれば、いちばんなじみ深いのって、おうちでフラッシュを焚いて撮るような写真だ。目が赤く光る。「おうち写真でいいなら、なぜにCONTAX?」とやはり思われるかもしれないけれど、ただの好奇心です。一度ツァイスのレンズをつかってみたかった。

ブログ休業中のこと―走り書き―

「写真次元」という名前で書いているこのブログだけれど、一月末から三月末まで小説を書いていた。

 

小説を書いているあいだはブログが止まっていました。毎日、一回のブログで書く量の倍以上、小説の文章を書いていたから、ブログに回す力がなかった(書きたい気持ちはずっとあったんだけどね)。

いまは一通り書き終えて、寝かせている時間。とりあえず素材は出来たので、ここからは編集的な時間になる。

 

というわけで、あいだの時間を使ってブログを書く。ちょっとした憂さ晴らしです。

 

拾った

住んでいるアパートのすぐまえで自分の名字のハンコを拾った。もちろん、ぼくが落としたものではない。念のため確認したけれど、ぼくのものではなかった。ぼくの苗字は順位にすると日本で500位くらいの、そう多くはないけれどめずらしいとまではいかない名前で、正直外でひょいと印鑑を拾えるようなものではない。それがアパートのすぐまえの側溝に落ちていて、しかも拾ってしまったものだから驚いた。シャチハタじゃないのが気になるところ、大事な印鑑じゃないといいのだけれど。

偶然の一致は、もともと多いほうだし小説みたいなものを書いているとすこし増えるので(なんじゃそりゃ、と思わないでください。そういうものなのです)、ちょっとやそっとでは驚かないのだけれど、さすがにこれはびっくりしました。

 

進路報告

三月某日、小説があともうすこしで書き終わろうかというデリケートな時期に、実家に帰って家族で会食をした。家族一同が会する場はぼくが家を出、妹が進学をしたことでずいぶん貴重になっていて、加えて春からぼくの仕事が決まったものだからいい料亭を予約してくれ、おいしい料理をいただきました。

さて、その席で妹から重大発表。

「結論から言うと、就職活動はしません。」

高校からぼくとおなじく美術科で学び、大学もそのまま美術系に進学した彼女から意外な一言。なにが意外だったかというと、ぼくとはちがって彼女は、美術はすきだけれどそんなに情熱があるわけではないから、お金を稼ぐために、就職するためにいろいろ考えますよ、というスタンスをそれこそ高校生のときからとってきたからである(こう書いているとすごい妹だな。ぼくはそんなことまったく考えていなかった)。母は以前から話を聞いていたようで「応援してやって」という援護の立場を取っていたのだが、父はというと、

「ちょっと待って。これからのことを想像したら頭がぐるぐるして、話が入って来んようになってもうた」

来年を持って「授業料」という名の悪魔から解放される予定だったのに、なんたる誤算。家族一同、娘がそんな選択をすることになるとは思っていなかったのである。

後日、ふたりきりで話を訊くと、

インターンに行ってみたら、制作と両立するのはむずかしいと思ってん。高校の時の担任も『仕事しだしたら、自分の作品つくることなんて考えてられへんで!』って言ってたし。大学院に行くかはまだわからへんなあ、工房に習いに行くかも。とにかく機材が必要やから、それがある場所に行かんと」

とのこと。

応援したいのは山々だったが、「おいおい、なんでそんなことになっちゃってるんだよ…」という気持ちが否めなかった。しかし、その気持ちはすなわち過去にぼくに対して親族一同抱いていた気持ちであったろうから、その場ではなにも言えなかった。立場が変わると、結構ぞっとするものだ。申し訳ないなと思った。

とはいえ、ちょっと自分とちがうな、と思ったのは、「制作する時間を取るために就職はしない」というスタンスだった。

それほどまでに妹が作品をつくりたいと思うようになったことはとても大きい変化だったのだけれど、ぼくは正直、そういう気持ちになったことはない。ぼくにとってものをつくるというのは一種の呪いのようなものであって、「すばらしいものがつくれたらそりゃいいけれど、しなくていいならそれに越したことはないよなあ」という気持ちが常にどこかにあった。作品なんてつくらなくてもひとは生きているし、そういうひとたちのほうがよっぽど幸せそうにしている。「表現」なんてものにとらわれずもっと人間として、生物としてまっすぐ生きていけたらどれだけいいだろう。けれど、この呪いとはずいぶん付き合いが長く深いので、しぶしぶ引き受けていくしかないのか、とあきらめている次第なのである。

ふつうに働けるのなら働きたいのだが、いかんせん、働くのが嫌いなために(←ふつうにダメなひとと思ってくれたらいいです)何カ月間も無職になったり、なっても平気であったりしていたわけだ。だから、妹が制作のために時間を取ろうとして仕事に就かない、という思考の流れがいまいち理解できない。「ん?仕事に時間を取られて制作できなくなったら、それまでだよ?」というシビアな考えがぼくのベースにはあるし、それで制作せずに済むのならまあいいじゃないかとぼくは思うのだけれど、どうだろうか、妹よ。

とか、いろいろ思ってはみたものの、よく思ったらまだ妹は21歳なんだよね。それに、大学生活はまだ一年あって、そのあいだにもいろんな変化がある。就職活動しないのは決まりだと思うが、まあまあ、まだまだなにがあるかわからないと兄は思うよ。

 

f:id:otsushu:20180403220959j:plain

雑でもよければ近況を。

一期一会。

 

この言葉は思っている以上にシビアだと思う。死ぬまでにちゃんと自覚できるのか、自信がなくておそろしい。

 

そんなことを考えながら、今日、ひさしぶりにフィルムで写真を撮った。実際どれくらい期間が空いたのかはわからないが、フィルムを装填して巻き上げたときに指にかかった負荷が予想以上に大きかったことを考えると、ずいぶんからだはこの感覚から遠ざかっていたのだなと思った。

 

撮影感覚はそもそも取り戻すようなものを持っていないので鈍っているとは感じなかった。ただ変化しただけだ。すでに春の気配が濃厚になっているのだから当たり前だと思う(最近はまどろみも濃くて屈する日が多い)。冬から春になると、家からただよう夕餉のにおいも質が変わるということがわかった。この前、家に出たら突然空気が冬を越えていて、あたたかな夕方のにおいにからだがわっとなにかを思い出していた。予告などできるわけもないけれど、急に来られると戸惑う。親しき仲にもなんとやら。

 

ここ一か月は小説を書くことに集中していて、だいたいニ時間程度の作業時なのだけれど、この時間を毎日ちゃんと過ごそうとするとそれだけで一日が終わってしまう。ひとりでいる時間は、小説を書いているとき以外はずっとねむっているみたいである(家人が帰ってくるとはしゃいでいるが)。休学中も、そういえばこんな感じだったな、と思って、あまりに感触が似ているので焦ってNikon F2を握ったのだった。

 

写真は知性より野生。獣じみていればいいなと思う。カメラをもった獣。ずいぶん臆病な獣だけれど、獣であるなら臆病でもいい。カメラを持っているぼくは一種独特の雰囲気を発しているようで、知り合いは目撃をしても声を掛けないでいてくれるらしい。恥ずかしいけどありがたいです。そういえば中学生のころにも近隣の大人にはちょっと気味悪がられていたらしい。友達のお母さんが「いい子なんですよ」と弁解してくれていなかったらどうなっていたのだろう(もっとも、実際に「いい子」ではなかったのは申し訳ないかぎり)。

 

小説に集中する日々もリミットがある。それまでに完成するかは未定だが、物語はちゃんと終わりへむかっている。とにかく毎日ニ時間机のまえに座ることができれば終わると思う。いま書いている小説をほんとうに終わらせることができれば、たぶんぼくはつぎのステージにいけると思う。勝負はそこからだけど、つねに目のまえにしか勝負はないので、多少ぐたぐただになったとしてもとにかく右から左へ投げ飛ばす。上から下へ引きずり下ろす。システマティックに。システマティックに。

 

f:id:otsushu:20180306164641j:plain

 

2月6日は…

・今日はZARD坂井泉水さんの誕生日。今年で51歳になるよう。

 

・高校から家に帰ってきたら夕刊の一面に死亡記事が載っていた。なにがショックだったって、それまで知らなかった本名と年齢がかっこにくくられて書いてあったこと。

 

・誕生日だと思いだしたのは、昨日YouTubeを見ていたら、たまたま候補動画にZARDの曲があったから(めずらしいし、ふつうにこわい)。「MIND GAMES」だった。べつにすきな曲でもなかったのに、最近あたまにながれるのはこの曲。

 

・いま聴くと、2000年以降の曲がめっぽうふかく聴き入る。曲、声ともにピークはそれよりまえだという認識はありつつも、「明日を夢見て」よりあとが、ZARDとしても坂井さんとしても本番であったろうという感じがする。

 

↓ここからZARD以外の話

 

・ここ一週間毎日小説を書き続けている。毎日2000字ずつ、400字詰原稿用紙にして5枚ずつを。朝に呼吸を整えて、10分瞑想をして、適当な本(小説以外)を読んだあとに書く。だいたい2時間±10分くらいで終わる。ずっと書こうとしたし書いてはみたけれど形にならなかったものたちがふたたびあらわれてくる。ほとんどおなじようなすがたをして。しっかり出しきってやらなくてはこのまままえに進めないということなのだな、と思う。

 

・物語を書く、という、個人的作業。

 

・絵に関してはそんなこと思わなかったけど、文章は書かないあいだすこし罪悪感に似た感情があって、写真を撮って写真集をつくってもつくっても「文章を書かなくてはだめだ」という感覚があった。「これでは本にならない」というような。ようやく書ける時間にはいって、とりあえずほっとしている。

 

大島弓子を「ポーラの涙」から読み直している。今日は「誕生」を。これまでちょっとした我慢の時期だったけれど、ようやく大島弓子大島弓子になってきたなという感じ。筆も乗っていて、最盛期の絵とは違うがこの絵もいい。

 

・写真は、撮っているような撮っていないようなであるけれど、あんまり腕は鈍っていないなと思っている。カメラを持ってなくても撮ってるから。どういう瞬間が写真になるかは捉えているというか、なんだったらフィルムは入っていなくてもカメラはもってシャッターを切っているし(露出もピントももちろんあわせて)。

 

・小説を書きはじめてからからだがかたくなった(もともとかたいのだけれど、さらに)。寝て起きてもばきばきになる。写真を集中的に撮っているときはこういう感じではなかった、もっと自然にちかい感じがしたし、自然にちかい感じに寄っていかなければならないという感覚があった。小説を書くときと写真を撮るときではまったく感覚が違う。時間の感覚や、脳みそのつかいかたが。たぶん、両方やっていると(ある観点から言えば)バランスがとれる気がする。

 

・どうでもいいけれど、あいかわらず自分以外のひとが撮った写真はあまり受け入れられない。どんな大家でも、受け入れるのには結構努力がいる。尊敬できないひとの写真はみんなパチモンに見える。自分の写真が見ていていちばん落ち着く。これがいちばんいい。みんなもきっとそうなんだろうと思うけれど。

 

f:id:otsushu:20180206195856j:plain

交点

今年は文章を書くと決めてから写真を撮るペースが落ちていた。ほんとうはきちんと両立できるのがいいのだけれど、なかなかむつかしい。特に写真はフィルムのスキャンに時間がかかる。デジタルで撮ることができればそんな手間も省けるし、だいたいフィルムで撮っているのにデジタルデータで写真を扱うなんて意味あるのか…ともよく思うのだが、これはもはや得られる写真の質ではなく撮影行為のためである。第一フィルムカメラだとカメラが行う作業がシンプルだ。シャッタースピードと絞り、そしてピントを設定すれば、ただそのとおりに動いてくれる。変に気をつかってカメラがなんとか補正をしてくれることはない。これが人間とカメラのフィフティ・フィフティな関係だろうと思う。

それでもせっかくフィルムで撮っているのだからプリントとかすれば、という感じなのだろうが、なぜだかそっちには興味がないのだな。フィルムカメラと同じ操作性のデジタルカメラがあればいいのに。そして天から降ってくればいいのに。

 

それはともかく、また写真が変わってきた。

すこしまえから写真が微妙にピンとこない感じになってきていて、それはぼくが文章の方へとウェイトをシフトしたせいだと思っていたのだけれど、そうではなくて単なる過渡期だったようである。

基本、ぼくの写真は2、3カ月もすると過渡期に入ってしまう。あるフレーミングの写真からべつのフレーミングの写真へと移り変わる。撮影場所は家から半径約2キロ近辺に限られているし、撮るモチーフもほとんど変わらないから、撮るコンセプトだけがミリ単位で変化していて、ひょっとするとぼく以外のひとはほとんど気付かないかもしれない。正直どうでもいいようなことかもしれない。けれどぼくから言わせれば、ほっといても撮るー見るの連続のなかで自分のなかの写真の在り方が更新され、撮影に反映されていくというプロセスがたまらなくたのしいのである。自分のなかで写真が生きているのだと感じられる。

 

以前、アラーキーの『近景』のような写真を理想としていたぼくの写真のコンセプトは「しっかり止めて撮る」ということだったように思う。この感覚は、以前からぼくのなかにあるのだけれど、カメラをもって歩いているともうそこに写真になるべき風景なりものなりたたずまいなりがあって、あとはそれを撮るだけ、というものだった。写真がすでにそこにある、という感覚である。

でも、それはあえてマイナス面を言えば被写体を「殺して」撮ることだったのだと思う。しっかり殺して撮る。それはそれでとてもうつくしい写真だった。

 

「しっかり殺す」写真を撮る一方、ときどきまったく違う質の写真が撮れていて、次第にぼくはそちらの写真も気にするようになっていた。それはぼくの感覚で言うと「生きている」感じのする写真だった。フレーミングもきちんとしていなくて、撮るべきものが画面からあふれてしまっているような、写真になりそうな瞬間のすこしまえか、あとか、というような、そういう感じの写真である。ばっちりではないのだ。けれどそれがなんとも言えず「生」感を醸し出している。画面も、モチーフもまだこれから動きそうな気配がある。未来があるのかもしれない。不思議な質の写真だな、と思う。これからはこういう写真を撮っていくのだな、とも。

 

まったく、写真にたいしては追いつくということがない。こちらが理解しかけたころにはもう次の写真に移っている。自分で撮っているにもかかわらず平気で変わっていく。あいまいなものって、ほんとうに魅力があるんだな。ずっとずっとおもしろいよ。

 

 

f:id:otsushu:20180125231303j:plain

散りゆく意識の言葉

 ・小説を書きはじめてみるも「これじゃない感」がすごい。

 

・たぶん、自分が書きたいものというか、書けるものとずれているんだと思う。ほんとうはもっと短いものでいいのだと思う。小説を書くべきひとには書くべきひとなりの意識やからだがある。ぼくの意識やからだは、たぶんもうちょっとちがうものなのだと思う。

 

・考えごとってあんまりすきじゃない。しなくていいならあまりしたくない。こんなに考えなくていいなって、ついつい考えごとをしている自分に思う。

 

・なにも考えずに写真を撮っていた日々が、すでになつかしい。どうやって写真を撮っていたんだっけ。なにも考えてないから、カメラをもってまだ日の高い午後にでも外に出ればすぐに撮れるよ。どんな写真を撮りたいかはカメラが知ってるから。

 

・それでも、写真ではお金を稼げないから、文章を書くと決めたのだった。

 

・決めたのではなく、自然と自分は文章を書いて生きていく人間だと感じたのだった。

 

・カメラって信用できない。写真も。いつ自分から離れていくかわからなくて。いざというとき自分は彼らを守れないかもしれないし、彼らも、あっさりとぼくから退いていくかもしれない。ときにはとても現実的な問題で。

 

・だから文章を書くと決めたのだった。書くのだろうと思ったのだった。

 

・なんにもすることがない午後の時間がすきだと気がついた。中学校に通っていなかったころの感覚が残りすぎている。お昼ごはんは早々に終わっちゃって、ドラマの再放送にはまだ時間があって、みんなは学校に行っているし、だれにもあいたくないし、ちょうど生きているのと死んでいるののあいだのような時間で、ぼくは人生のうちでもたいせつな年齢をそのようにして過ごしたのだった。だれともつながっていない時間。

 

・いまもちょうどそんな時間を過ごしている。

 

・なまぬるいくらいの絶望がぼくらの絶望な気がする。そういうものが表現されていると、おなじときを生きてきたのだなと思う。

 

・すきなもの。毎日変わるテーブルのうえの風景。カップやコースターやリモコンや鏡がいつも違う場所にいる。外から差し込む日の光もすぐにすぐに動いていく。

 

f:id:otsushu:20180123153817j:plain

長くてめずらしきスーツの午後

先日、新しいお仕事の面接があって、帰ってきたら鍵がなかった。同居人が帰ってくるのはざっと4時間後くらい。お昼ごはんも買ってきたのに…と考えても仕方がないので、買い物袋はドアノブにかけておき、仕方なくスーツ姿で近所をうろうろすることにした。

 

入ったのは近くのショッピングモール内にあるマクドナルド。チキンクリスプやらポテトSやらアイスコーヒーやらを注文して席につき、なるべく時間をつぶさなければならないので前日から読み返していた大島弓子の『サバの秋の夜長』を引っ張り出した。読むのはもう何度目かわからないのに、まあおもしろい。なんておもしろい。『サバの秋の夜長』はいわゆるエッセイマンガだが、ここにつまった生活のユニーク、うつくしさには毎度あこがれてしまう。驚嘆とため息。

しかし、平日の昼間にマクドナルドで『サバの秋の夜長』を読んでいるスーツ姿の男は、世界広しといえどもなかなかにめずらしきものだろうなあ、と、それはそれでおもしろくて、たっぷり1時間楽しんだ。

 

それから近くのブックオフに行った。あだち充先生の『H2』の完全版を見つけ、最終巻を立ち読みする。いとこの家にいくたび繰り返し読んだ、ぼくにとって思い出の作品だ。正直『タッチ』よりも思い入れは深い。あだち充先生は、絵ももちろん独特なのであるが、それよりも演出というか、話の運びがとても巧みである。たとえば1話のなかでまったく同じセリフを同じ登場人物に2回言わせる、というのがよくあるのだが、セリフが繰り返されるあいだに起こる出来事によって1回目では小さなコマの何気ない一言だったのに、2回目でとても印象的なセリフに化けるのである(そしてこのセリフがその話数のタイトルになっていたりする)。個人的な感想だけれど、あだち充先生は漫画の音感のようなものがとてもいい人だと思う。作品のなかでセリフがいつもとてもきれいに響く。

 

最終巻ということもあって、読み終わったあと少しじーんとしながら店内を回り、江國香織の『きらきらひかる』を買って(これもすでに2回くらい読んでいる気がするのだけれど、なぜか手元になかった。なぜ?)外に出て家路についた。途中のスーパーでチューハイを買って、歩きながら飲んだ。たぶん、新しい仕事はこのまま決まってしまうだろう。正直、自分がするとはまったく想像できなかった仕事だけれど、こうしてスーツなど着て面接に行っているあたり、脈なし縁なしな仕事ではなかったということだ。ひょっとしたら、今ある自分がすこっとひっくり返ってしまうかもしれない。ただの可能性の話だけれど。それにしても、幸せなことである。

 

f:id:otsushu:20180118155748j:plain